ホームページを簡単に、安価に作りたい。できれば月々かかってくる費用も抑えたいし、制作に少々手間がかかったとしても、なんとかして費用を抑えたいという気持ちはありますよね。
そこで登場するのがWeb制作用のツールです。
上手く活用すれば、制作費用を抑えてレスポンシブWebデザインに対応したホームページを簡単に持つことができます。
目次
ホームページの制作ツールってどんなもの?
よくテレビやインターネットのCMなどでも目にするので、なんとなく想像がつくという方も多いかもしれませんが、ホームページの制作ツールというのは、どの位置に何を配置するのかをHTMLを書かずに設定することができるサービスのことです。
多くの場合、無料でアカウントを作り、ホームページを公開するところまですべて無料で叶えることが可能です。
その上、分かりやすい操作方法でデザインされたホームページを作ることができるのでHTMLやCSSの知識がなくても自分でホームページを作成することができます。
ツールの制作会社は何で儲けているの?
もちろん、企業が運営しているサービスなので、一定以上のものにランクアップする場合は課金が必要になります。ここまでは無料、ここからは有料という線引きがされていて、より良いものを求めていくと課金が発生します。
それでも制作や管理を制作会社に依頼することを考えれば、コストはかなり抑えることが可能です。
ホームページのテンプレートってどんなもの?
制作ツールと同様に「テンプレート」という言葉をよく耳にします。
テンプレートというのは、出来上がったホームページのデザインを購入し、中身を自分達のイメージに合わせて変更していくカタチになります。
完全にデザインされたホームページのテンプレートを使う場合、ある程度HTMLやCSSの知識が必要となってきます。しかし、コーディングを必要としない、制作ツールのサービス内で用意されているテンプレートを使えば、より早く、スムーズに完成にたどり着くことができます。
レスポンシブ対応も簡単にできる?
ホームページの制作ツールを使用する場合、レスポンシブへの対応は比較的容易です。
ただし、ある程度のルールに則ってデザインする必要があるため、最初はテンプレートを使って制作することをおすすめします。
ホームページ制作ツールのメリット
ホームページの制作ツールの中には世界中で多くのユーザーが利用しているサービスも多くあり、無料でかなり広範囲のことができるので、商用で利用している企業も少なくありません。
- HTML・CSSの知識がなくてもホームページが制作できる
- バージョンアップにツールが自動で対応してくれる
- 有料課金をしても制作会社に依頼するより安い
- サーバーを借りなくてもホームページが持てる
無料で始められる上、HTMLやCSSの知識がなくても簡単に「スタートできる」というのが制作ツールの売り。
サーバーを借りたり初期設定をしたりといった知識がなくてもサイト公開までできるため、その看板に偽りなしと言えるでしょう。
ホームページ制作ツールのデメリット
ただし、もちろんデメリットもあります。
まず、制作を自分でやらなければならないという点。費用は抑えられるけれど、制作や運用の手間は増えるため、本業に影響してしまう可能性があります。
ちょっと手間がかかってもというつもりが、こんなに大変だとは思わなかった・・・となるケースも少なくないので注意が必要です。
他にも、できることがツールの範囲に限定されてしまうデメリットがあります。例えば、同業他社に素晴らしいホームページがあるのでマネをしたいと思っても、ツールが対応していなければできませんし、対応していたとしても同じものを作れるとは限りません。
リニューアルに影響が出る可能性も
「ある程度結果も出てきた」あるいは、「ツールを使ってみたけれどやっぱりプロにお任せした方がよさそうだ」と思い、制作会社に次のホームページ制作を依頼した時、前のURLを引き継げなかったり、引っ越しに余分な費用がかかってしまったりする可能性もあります。
スタートは簡単にできるけれど、オリジナル性を突き詰めていけばいくほど不便に感じる機会は増えてくるでしょう。
ホームページの価値をどこに置くかを明確にしよう
「ホームページはあれば良い。パンフレットの代わり」と考えているお店や企業が散見されます。もし、お店や企業の名前を検索してホームページを訪れるユーザーがたくさんいるのであれば、この考え方は間違っていないでしょう。
しかし、ホームページを使って集客に繋げたいのであれば話が変わってきます。
目的や目標を持ってしっかりと運用していけば、Webサイトは効果的な広告宣伝ツールにもなり得ます。
そのためにはWeb戦略の知識が必要となります。
制作ツールを使用してホームページを作る前に、一度制作会社に相談してみてはいかがでしょう。もしかすると思ってもみなかったWebの活用法が見つかるかもしれません。
この事業についてもっと詳しく知りたい方は、
Webサイト制作へ