インターネットやWebの世界ではもちろんのこと、ウェブサイトやメールアドレスを使用する機会の多いビジネスシーンにおいても、なんとなく聞いたことがある「ドメイン」という言葉。
深い意味までは意外とわかっていない人が多いのではないでしょうか?しかし、Web担当者となるとそうはいきません。なぜなら、Webサイトやメールアドレスなど、インターネット上のサービスには、ドメインの存在が必要不可欠だからです。
今後、Webを使って仕事をしていると、ドメインという言葉は様々な場面で頻繁に見かけることになると思います。そんな、知っていないとちょっと恥ずかしいドメインのことを理解することが、Web担当者としての第一歩となるでしょう。
今回はそんなWeb担当者向けに、避けては通れない「ドメイン」について、手取り足取りわかりやすく解説します。
ドメインってなに?
ドメインは、Webサイトやメールアドレスの一部として使用されます。
例えば「https://glowinc.co.jp」というURLの場合、「glowinc.co.jp」の部分がドメインに当たります。ドメインは、インターネット上のどこに情報があるかを指し示しています。
わかりやすく例えると「住所」
ドメインをわかりやすく言い換えると、インターネット上のサーバーやネットワークを識別するもの、言い換えると「住所」のことです。
例として、株式会社glowという会社があったとします。もしあなたがその会社へ行きたい場合、会社の「住所」がないとたどり着くことは出来ませんよね。
インターネットでも同じです。「https://glowinc.co.jp」は、株式会社glowのWebサイトのURLですが、その中に含まれる「glow.co.jp」というドメインは、そのWebサイトの情報がインターネット上のどこにあるかを指し示しています。
あなたがインターネットで「https://glowinc.co.jp」を検索した場合、コンピューターは「glowinc.co.jp」という住所を元に、数あるWebサイトの中から株式会社glowのサイトを見つけ、あなたが見ている検索結果に表示するのです。
ドメインはこのように、URLなどの一部となることで、その情報がどこにあるか=「住所」を表す役割を担っています。
IPアドレスとドメイン
ドメインとはインターネット上の住所で、それを元に情報を区別していると解説をしてきましたが、コンピューターが実際に調べているのは「glowinc.co.jp」のようなドメインそのものではありません。
コンピューターが見ているのは、IPアドレスという「153.182.200.49」のような数字の組み合わせのことです。コンピューターは、実際にはこのIPアドレスを元に、検索されたWebサイトなどを特定しています。
しかしこの数字の組み合わせ、コンピューターならともかく、私たち人間にはとても覚えにくいものですよね?そこで登場したのがドメインなのです。
IPアドレスを私たち人間も覚えやすいような形にしたのがドメインです。IPアドレスが一体どういったものなのかは、後ほど別のコラムでご紹介します。
IPアドレスとドメインの関係をわかりやすくまとめると・・・
・コンピューター用の住所 = IPアドレス
・人間用の住所 = ドメイン
ドメインは組み合わせで出来ている
住所に一つとして同じものがないように、ドメインにも一つとして同じドメインは存在しません。
実際の住所を例に考えてみましょう。私たちが使っている住所は基本的に「<都道府県><市区町村><建物や番地>」といった組み合わせで出来ていますよね?
例えば、「香川県高松市丸亀町」という住所の場合、同じ香川県でも高松市の丸亀町にある・・・といった具合で、詳細な場所を特定できます。
ドメインもこれと同じように、情報の組み合わせでできています。実際の住所とは異なり、ドメインの場合は、向かって右から情報を組み合わせて、同じものが生まれないように管理されています。
先述の「glow.co.jp」の場合、jp=トップレベルドメイン、co=セカンドレベルドメイン、glow=サードレベルドメインと呼ばれ、間にあるドット「.」は各レベルのドメインを区切る意味を持ちます。
トップレベルドメイン
glowinc.co.jpの「jp」にあたる部分です。トップレベルドメインは大きく分けると、.comや.netなどの分野別トップレベルドメイン(gTLD)と.jpや.usなどの国コードトップレベルドメイン(ccTLD)の2種類になります。
分野別トップレベルドメインは、利用者の居住地に関係なく誰でも取得でき、.com(commercal)= 商用など、そのドメインがどのような分野に属するかを表しています。
国コード別トップレベルドメインは、その名の通り、そのドメインがどこの国に属しているかを表します。私たちの馴染み深い「.jp」はjapanになります。
セカンドレベルドメイン
セカンドレベルドメインは、トップレベルドメインの運営管理者によって設定されており、基本的には国コードトップレベルドメイン下で割り当てられます。日本を表す.jpに設定できるのは属性型jpドメイン名と呼ばれ、有名どころだと.co(企業)や.ne(ネットワークサービス)などが有名です。また、同じ国コードトップレベルドメイン下で、セカンドレベルドメインを自由に設定できる汎用jpドメイン名というものもあります。
サードレベルドメイン
サードレベルドメインは、「glowinc.co.jp」のように、自由に設定できます。このように各レベルのドメインを組み合わせることで、唯一無二の独自ドメインとなるのです。
以上の、ドメインについての基礎知識をしっかり理解できれば、glowinc.co.jpというドメインを見ただけで、「glow(glowinc)は日本(jp)の企業(co)という情報が読み取れますね!
各レベルのドメインの詳細についても、IPアドレスと同様、後ほど別コラムで解説致します!
この事業についてもっと詳しく知りたい方は、
Webサイト制作ページへ