ランディングページを制作会社に依頼しようと思うと、気になるのはやっぱり金額ですよね。
「制作会社に頼むとぼったくられる」
「何に費用がかかっているのかわからないぐらい高い」
「売り上げに繋がるページだから足元をみている?」
そんな言葉も耳にします。
実際、「高額」というイメージを持っている方も少なくないでしょう。
glowの制作費用の相場を見ても、決して安いとは言えません。
では、通常のページをひとつ追加するのであれば、数万円からなのに、なんでランディングページはものすごく高いのか。
今回は「何に費用がかかっているのか」について詳しく説明していきます。
自分で作った方が良いのでは?
数万円から作れる格安のLPって効果あるの?
といった疑問も解決できると思いますので、ランディングページの費用で悩んでいる方はぜひチェックしてみてください。
目次
ランディングページの相場
まずはランディングページの相場をチェックしておきましょう。
- 10万円以下の格安LP
- 10万円〜30万円のLP
- 30万円〜50万円くらいのLP
- 50万円以上する高額のLP
金額ごとにおおまかに分類すると、だいたい4種類ぐらいに分かれます。
と言っても、実際に香川県内で30万円以上のランディングページをポンポン作っている企業はそれほど多くないでしょう。
実際、最初から「50万円するランディングページを依頼した」というケースはまずありません。
作って、改善してを繰り返していくうちに最終的に50万円くらいはかかっていたというケースの方が多いでしょう。
10万円以下の格安LP
よく「格安」とか「○○円で効果の出るランディングページが作れる!」と広告されているものです。
とにかく「安さ」が売り。
ポイントは、ある程度商品・サービスの強みや売り込み方が分かっていること。
作りたいイメージはあるけれど、作れるだけの技術がない。
構成は決まっているけれど、制作会社にお願いすると高いしなぁ・・・といった方におすすめです。
10万円〜30万円のLP
最も一般的と言えるランディングページの価格帯がこちら。
少し高いけれど、オリジナルデザインのLPが作れます。
ある程度デザインにこだわりたい。
ページの構成やデザインにもこだわりたいので、プロの力を借りたい!といった方はこちらがおすすめ。
ヒアリングからサイトの構成、必要であれば撮影なども入ってくるため、それなりの金額になります。
30万円〜50万円くらいのLP
構成にこだわってしっかりとランディングページを作りたいという方はこちら。
かなり高額にはなりますが、その分「アフターフォロー」まできっちりしてくれます。
一般的には、ただ作るだけで50万円近い費用が発生することはまずありません。
では、何故ここまでの価格になってしまうのかというと、作成した後もユーザーの動向を見ながら修正をする、いわゆる「アフターフォロー」まで入っているからです。
売り上げに繋げるためにデザインやページ構成にこだわりたい。
状況に応じてより高い結果に繋げられるように改善をしていきたい。
といった方におすすめです。
50万円以上する高額のLP
LPを使って本気でWebマーケティングに力を注ぎたいという場合がこちらです。
Webサイトをひとつ作るのと同じくらいの力を注いでランディングページを育てていきます。
デザインや構成にこだわって制作することはもちろんですが、中長期に渡ってページを解析し、より高い成果をに繋がるよう改善を重ねていきます。
Web広告の費用も含めて考えるなら別ですが、一時的な商品・サービスのためのランディングページのみでここまでの金額をかけることはまずありません。
それなりのスパンに渡って商品・サービスが売れるためにページを育てていくため、構成やデザインにしっかりとこだわって制作した上で、解析、改善を重ねていきたい。
商品・サービスを全国規模で広めていきたいという方におすすめです。
格安ランディングページの仕組み
格安のランディングページよりも金額をかけたものの方が効果が高いかというと、実はそうではありません。
ランディングページは、ある程度構成パターンが決まっています。
よほど特別なものでない限り、そのパターンに当てはめて構成すればページ自体は作ることが可能です。
つまり、打ち出し方さえ分かっていれば、フォーマットに当て込んでページを構成できるのです。
問題なのは「打ち出し方さえ分かっていれば」の部分です。
もし、本当にランディングページをどのように構成すれば良いのかがある程度分かっているのであれば、格安のサービスを使わなくてもテンプレートなどを使って自分で作った方が安いです。
サービスによっては格安でもある程度「打ち出し方」のサポートをしてくれる場合もあるので、何をどう補ってもらえば反響に繋げられるかを見極められさえすれば、格安でも十分に結果を出すことが可能です。
高額のランディングページは何故高いのか
通常のランディングページに「高額」なイメージがあるのは、格安との価格差がかなり大きいからではないでしょうか。
しかし、実はただ作るだけでそこまでの金額差は生まれません。
ランディングページは商品やサービスの魅力を伝えるためにデザインを統一化し、違和感がないページ構成にしていきます。
そのため、打ち合わせをしながら打ち出し方の方向性を決め、必要があれば撮影をしたり、イラストを書いたりすることもあります。
その分費用はどんどん上がっていくので、結果的に費用が「高額」になっていくのです。
今ある素材を活用してページを構成したり、自社で写真撮影をしたりすれば、コストはかなり抑えられるでしょう。
ただし、商品やサービスによってはイメージが反響に大きく影響することもあります。
写真を差し替えただけで成約率が大きく変わったという例もありますので、安く済ませることばかりに意識を向け過ぎないよう注意が必要です。
格安と高額、どちらを選ぶのが賢い選択なのか
では、ランディングページの適正価格はいったいいくらなのでしょうか。
それは、さまざまな条件によって変化します。
格安のサービスを利用するときのチェックポイントを挙げておきますので、まずは参考にしてみてください。
- 商品・サービスの強みやアピールポイントを把握している
- LPのディレクションをしたことがあり、ある程度イメージができる
- 短期的な広告で、あまり改善を必要としない
例えば、服のセンスがある人は安いものをうまく使ってコーディネートできますよね。
それはアピールポイントが分かっているからではないでしょうか。
つまり、必要なのは服の金額ではなく、いかに魅力的に演出できる見せ方を分かっているかです。
ランディングページも同じことが言えて、商品・サービスの打ち出し方さえ分かっていれば、格安のサービスはもちろん、自作のLPでも反響を出すことが可能と言えます。
もし、そのノウハウがなく「LPってどうすれば反響が出るのかな?」と思っているのであれば、まずはそのノウハウを持っている制作会社に依頼することをおすすめします。
費用対効果を考えて発注しよう
それなりに高額なランディングページを制作するのであれば、費用対効果を考える必要があります。
いくらノウハウがないからといって、ひとつ数千円しか利益のない商品を、短期間、狭い範囲に告知するために何十万もかけてLPを作るのはナンセンスです。
お金をかけるからには、きちんと利益を回収できるものにしていかなければなりません。
商品・サービスの内容や集客できる期間も視野に入れつつ、効果の出るランディングページを制作していきましょう。
この事業についてもっと詳しく知りたい方は、
ランディングページ制作